1.参加者の準備
◎ぺいんたのネットワークの設定:
設定とは、オブジェクト・パレットの
[ネットワークメニュー:セットアップ...]で出てくる、
Painter用ポートの数字で今回は「2000」(初期状態)とします。
◎ユーザー名:適当に(dddoなど)
◎チャットID:1〜2文字(dなど)
◎標準の筆、テクスチャを準備しておきます。新規インストールならなお良いです。
新規インストールしない場合も「取り消し設定...」は初期状態の5回に統一しといた方がよいと思います。
Painter6Mac版のねっぺ注意
Painter6はブラシの設定をず〜〜っと覚えていますので
ねっぺ前に初期状態に戻す必要があります。
方法その1:新規インストール(したものをMOなどにコピーしておいて使う)
方法その2:ブラシファイルをオリジナルに戻す
Mac版では「標準ブラシ」と「Pre-built Brush
File」をまっさらな状態にする
必要があります。
1.Painterが起動していない状態で、使用中の「標準ブラシ」と「Pre-built
Brush File」をテンポラリなフォルダに退避。
2.(CD-ROMから「標準ブラシ」をカスタム・インストール
or )保管用フォル
ダからとりだしてPainterの隣に置く。
3.Painterを起動すると新しい「Pre-built Brush
File」ができる。
|
◎ねっぺの為に新規インストールする場合(Macなら)、
1.MOなどに「カスタムインストール−>最小インストール」し、
2.起動してシリアルナンバーを入力、
3.カーソル形状やテンポラリ保存先のみ設定した状態にしておき、
4.必要な時に空いているHDDにコピーしてそれをダブルクリックして使用、
5.終了後「ネットワークフォルダ」をバックアップしてHDDから削除する。
のが合理的かな、と思います。
これなら普段利用している方のペインタに影響を与えないですし(^^)
ちなみに、最小インストールだと、
4J 16.3MB
5J 27.4MB
5.5J 32.9MB
6J 83MB(但しマニュアルなどを削除)
です。これくらいなら、MOからHDDへのコピーは1、2分です(^^)
◎Macでのメモリ割り当て
親睦ねっぺでは30MB以上あれば十分です。
ねっぺをすること自体はメモリの消費量にほとんど無関係ですので、通常と同様どのくらいのサイズの画像を扱うかで必要メモリが決まります。
# ねっぺはただでさえ反応が鈍いのでペインタにはテンポラリファイルを作ってほしくありません。
で、親睦が目的のねっぺでしたら400*400pixel程度で十分楽しめます(^^)
このサイズでしたら、15MB程度あれば水彩使用、フローター、マスク各1枚使っても大丈夫です。
30MBあれば水彩使用、フローター、マスク各10枚でも大丈夫です(^^)
注意点は、最低でも全員の接続完了まではペインタとブラウザとを両方(できればメールも)立ち上げておく必要がある、ということです。
仮想メモリは(offの方がベターでしょうけど)私はonでやってます(^^;;;
2.当日、集合から接続
アトリエどどどから、お絵書きチャット
に入ります。集るまで適当に喋ってましょう(^^)
参加者が集まったら、ホスト役の人がアドレスを通知します:
[ネットワークメニュー:セットアップ...]で表示される
自分のその時のIPアドレスをチャットで通知します。
ホスト以外の参加者はアドレスを設定して、接続します。
オブジェクト・パレットの
[ネットワークメニュー:セットアップ...]で
「□Net-Painter機能を無効にする」チェックボックスのチェックを外して、
okを押すとダイアルアップを始めます。
インターネットに接続すると、[接続...」メニューがアクティブになるので、選択して通知されたIPアドレスを入力してokを押します。これで、ホスト役の人のペインタに接続します。
接続すると、ユーザー名がチャットウインドウに表示されます。
参加者全員が接続するまで何もしないで待ちます。
3.ネットぺインタ開始
接続完了したら信号の[青]の所をクリックします。
最初に自分の信号が[青]になった人が[新規...]でキャンバスをひろげます。小さなモニタの人の事も考慮して400*400くらいが良いでしょう。
好きなように描き始めます。描き終わったら信号の[赤]をクリックして、次の人に筆を渡します。
複数の人が、[青]をクリックしていると[黄]で順番待ちになります。見ている人は、ペインタのチャットウインドウで騒ぎましょう(^^)
4.終了
絵が完成したら保存して接続を解除します。
「保存」を実行した人以外はペインタのフォルダーのネットワークフォルダに保存されています。
絵をWebにアップして良いかなどの扱いをきめておきましょう(^^)。
※ もっとくわしくは
ねっぺの判りやすい解説の載っているTARさんのhp:
http://www6.shizuokanet.ne.jp/usr/tar/NP/
|